怒涛の11月(@_@。
去年もそうだったんだけど、なぜか11月はめっちゃ忙しい!
結局11月は全くブログが更新できずじまいに終わってしまいました。<(_ _)>
それでも多くの皆様に訪問いただき、感謝!感謝!です!!
ネタ仕込み多数!!
11月忙しかったのは、結構な数の打ち合わせだの、会議だの、来訪者だのがあったのもあるんですが、実はたくさんの「仕込み」に時間を費やしていました。
まだまだ成果物としてお伝えする段階ではないのですが、トップページの画像がそのうち一つのヒントです。
今月も弊連合会の青年部活動や理事会も予定されていて、まだまだ息つく暇もありませんが、今年も残り一ヶ月、気合を入れて「全集中」で走りたいと思います。
先ずはお久しぶりのご挨拶ってことで。
呉市港湾部局へ要請してきました
2020/07/02 15:04:22 日常業務
コメント (0)

河菜理事長(右から二番目)と呉市松原参事(右から四番目)
大手鉄鋼メーカーの減産や、新型コロナウイルス蔓延のの影響で物流量が減少し、オペレーターからの要請による「共同係船」が始まっています。
しかし、係船(一時休止)を要請されたオーナーさんは、船を係留する場所探しに奔走されているようです。
多くのオーナーさんは地元の漁港や取引のあるプライベートバースに係留させてもらうなどの自助努力をされていますが、それでもなお、係留場所がなく、難渋されている組合員さんがおられるとのことです。
こうしたことをうけ、中国運輸局呉海事事務所の協力も得て、広島県内航海運組合の河菜理事長ともども、呉市港湾部局に施設の弾力的運用を要請してきました。
呉港は「旧軍港市転換法」の規定により、呉市が港湾管理者となっており、音戸や倉橋、蒲刈といった「船ところ」を擁する地域性もあり、また、日本製鉄呉製鉄所の減産が地元自治体に大きな影響を及ぼそうとしていることなどもあり、当方の主張のご理解をいただきました。
とはいえ、港湾には多数の関係者があるため、まだまだ調整が必要ですが、こんな時こそ業界団体の出番です。
令和2年度スタート
2020/04/02 10:58:54 日常業務
コメント (0)

令和2年度が始まりました。
例年この時期は、満開の桜と入社式の様子がテレビを賑わすのですが、今年は違います。
ですが、ネガティブなことばかり考えていても仕方ありません。
しなければならないことを、できる範囲で、たゆまず、あきらめず、コツコツと進めましょう。
事務局も新年度の作業をしています。
ただ、今年の総会時期までにコロナが収束してるかなぁ・・・・
どうやって開催するかなぁ・・・・(←ネガティブ)
児童養護施設、母子生活支援施設の子供たちにも届けました
2020/03/27 10:51:15 日常業務
コメント (0)
実はこの3月8日には、瀬戸内海汽船さんの「銀河」をチャーターして、児童養護施設や母子生活支援施設の子供たち、社会福祉協議会、自治体福祉部局の皆さんとともに「海と船の教室」を実施予定だったのですが、コロナ対策でやむなく延期したのです。
先日は、広島市教育委員会を通じて放課後児童クラブの子供たちにマンガやペーパークラフトを寄贈しましたが、この度、広島県社会福祉協議会を通じて児童養護施設の子供たちに、また、母子生活支援施設にもお送りすることとしました。
いま、子供たちも含め、自由な行動が制限される中ではありますが、わずかながらでもお手伝いができればと考えています。
発送準備
2020/03/19 10:50:57 日常業務
コメント (0)
今日は運輸局の方にも手伝っていただいて、ペーパークラフトとマンガ「船の仕事ってなに?」の荷造り作業を行いました。
3/23の市教委贈呈式は「中国地区内航船員対策協議会」のスキームなので、構成メンバーである運輸局の方にも快くお手伝いいただきました。
週明けには発注している絵本が到着予定なので、仕分けして、いよいよ子どもたちのところに届けます。