(た)まんじゅう
2025/07/15 14:41:41 センムのつぶやき
コメント (0)
正しくは〇印のなかに、平仮名の「た」なんですが、テキストで書けないため、カッコ書きです。
もみじ饅頭で有名な「やまだ屋」さん謹製の(た)まんじゅうをいただきました。
実はこのおまんじゅうは、中国地方海運組合連合会副会長で、広島県内航海運組合理事長の会社「たをの海運(株)」さんが、この度めでたく新造船を建造され、竣工祝いとして配られたもののお裾分けです。
言うまでもなく、(た)は「たをの海運」の(た)です。垰野社長がいつも持ち歩いてるトートバッグにもこのマークがしっかりプリントされています。
Sea human power since1907 創業118年を迎える老舗企業です。
第3回内航船員就職セミナーin境港開催です
2025/07/12 船員ドリーム
コメント (0)
今年で3回目になる「内航船員就職セミナーin境港」が開催されました。
全国的には、国土交通省(地方運輸局)が中心となって開催している「めざせ!海技者セミナー」があり、主にJMETS(内航船員を中心に養成する国土交通省が設置する「海技教育機構」・・海上技術短期大学校など)との連携の中で、セミナーを開催しています。
ところが中国地方にはこのJMETSの教育機関がなく、船舶職員養成施設は山陰側にある水産高校2校のみとなっています。
そのため、内航総連、浜田水産高等学校、隠岐水産高等学校、境港総合技術高等学校、中国運輸局など、関係団体の全面的なご協力のもと、2023年より開催しています。(ちなみに2022年に計画した初回はコロナ渦で振っとんでしまいました( ;∀;))
過去最高の参加者
年々出展企業団体も増加し、今年度は過去最大の28社2団体、学校関係70名余のご参加をいただきました。
このセミナーは毎回意図的に週末に開催していますが、もちろん学校のお休みの日、ということもありますが、その最大の理由は、保護者の方々にご参加いただきやすいようにとの狙いがあります。
水産高校生徒の保護者とはいえ、全体としてまだまだ認知度の浅い「内航海運」を、保護者の皆様にも理解していただき、大切なご子息を安心して送り出していただける業界であることを理解いただくことも大きな目的です。
来春、たくさんの若者が内航の世界の仲間入りしてくれることを期待しています。
若年船員離職対策セミナー
2025/07/11 船員ドリーム
コメント (0)
労働力不足は内航海運に限った話ではなくて、多くの交通運輸産業、製造業、看護・介護職種など、本当に多岐にわたっています。
最近のトレンドとしては、官民や船員養成施設の教育関係者のご努力もあって、船員全体に占める若者の割合は増加しつつあります。
船側のハード面もかなり整備が進み、Wi-Fi設備はデフォルトになりつつありますし、女性船員が快適に過ごせるよう、専用のバス、トイレ、ランドリーなどの設備改善も進んでいます。
とはいえ、それでもなお就職後短期のうちに離職する若年船員も一定数あって、せっかく内航海運業界を選択してくれた貴重な人材をみすみす手放すのは、双方にとって不幸な出来事です。
若年者の心をつかむ船社とは
翌日開催の「内航船員就職セミナーin境港」が朝から開催されることから、前日にお集りのブース出展者の担当者の皆様にお集り願って、優秀な船員を多数輩出されている隠岐水産高等学校から進路指導部の福田拓司先生に、「若年者の心をつかむ船社」とはというテーマでご講演をいただきました。
つまるところ、それだけではないにせよ、限られた人数の中で職住を共に過ごす「人間関係」がうまく回れば、かなり改善されるわけで、参加者からは「この話を船のほうにしてほしい・・」という切実な声も寄せられました。
内航船員就職セミナー打合せ
2025/07/08 11:53:02 行事・イベント
コメント (0)

第3回目となる「内航船員就職セミナー2025」がいよいよ今週末に境港市で開催されます。
4月から検討作業に着手し、いよいよ大詰めです。
昨年に続き、今年のセミナーも、生徒さん、保護者様、学校、そして弊会会員各位の沢山の幸せに繋がりますよう、全力で開催します!!
複合機更新です
2025/07/07 11:31:00 センムのつぶやき
コメント (0)

ン年前にリースアップして、ちょくちょく不具合が出つつも、辛抱して使い続けた複合機をついに更新しました。これで快適な事務環境が整います!
それにしても、リースアップしたとたんに不具合が生じるのは「OA機器あるある」ですよね(汗)