労務管理責任者講習を受けよう!
2022/08/02 09:46:58 お知らせ
コメント (0)
労務管理責任者講習って?
今年の春、「海事産業強化法」ってのが施行されたんですが、実はこんな名前の法律は世の中になくって、正式には「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律」(令和3年法律第43号)っていう長大な名称なもので、略称「海事産業強化法」と言っています。
この法律は、もちろんそれ自体も「法律」なんですが、関連する法律を一括で改正するために作られたもので、内航海運業界で特に「船員法」や「船員職業安定法」あるいは「内航海運業法」の改正が大きく影響するものです。
特に一番関心が高いのが船員法改正
船員法はその名のとおり「船員さん」の労働時間、安全衛生、船内規律、船長や海員の責務など、大変特殊な法体系になっていて、かつ難解、しかも膨大な通達が出されていて、なおかつ時代とともに変化するという、実に厄介な(と言ったら叱られる?)法律なのです。
今回の船員法改正は、ものすごく簡単に一言でいえば、「今まで曖昧だったところをはっきりさせる」「(陸上産業の)働き方改革に遅れをとるとと、益々船員不足になるので、船員職業を選択してもらうようめざす」ってとこでしょうか。
そのため、国土交通省海事局では様々な資料提供や説明会を開催して周知に努めていますが、それでも浸透・定着するのにはまだまだ時間がかかるんだと思います。
詳しくは
国土交通省海事局のホームページに詳しく載ってますので参考にしていただければと思いますが、今後の船員労務の実務を行う上で求められるのが「船員労務管理責任者」なのです。
労務管理責任者は知識の習得が必要
船員法で、労務管理責任者は知識の習得が求められていますが、自習してそうおいそれと理解するのもなかなか困難です。
そのため国交省では、内航総連に委託して「講習会」を全国で開催しています。
ご当地広島では、令和4年9月9日に開催予定となっていて、組合員には優先枠が設けられていますので、受講をお勧めします。
内航総連特設サイトこの講習を受講しなければ「労務管理責任者」になれないという性格のものではありませんが、正しい理解を進めておくことが、他産業や他社との差別化を勝ち得ることになると思います。お勧めします。
船主部会はリモートで
青年部会議と全海運船主部会のダブルヘッダー
今日は中海連青年部会議の開催日なんですが、全海運船主部会と被ってしまいました。
中海連青年部の古中委員長(写真奥)と岡本副委員長(写真手前)は、船主部会委員でもあるんですが、コロナ禍もあり、WEB開催となったことから、中海連事務局にてリモートにて参加。
世の中全体として、WEB会議もだんだん浸透してきたこともあって、皆さん馴れてきてますね。
感染リスクがなく、交通費などが不要で、コスパに優れているなど、もちろん良いことも沢山あるんですが、経験上「会議室での空気感」や「会議後の雑談」、「ビール片手の懇親会」で相互理解が進むことも多々あって、「コーヒー3杯よりビール1杯」効果も絶大です。
アフターコロナも「リモート」が活用されることだろうと思いますが、リアル会議+「ビール効果」も捨てがたいですね(笑)
祝!「海の日」中国運輸局長表彰
2022/07/21 行事・イベント
コメント (0)
佐藤副会長、中国運輸局長表彰受賞
令和4年度「海の日海事関係功労者表彰式」において、中国地方海運組合連合会の佐藤雄紀副会長(㈱新光海運代表取締役社長)が、永年にわたる内航海運業界への貢献の功績により、地元尾道地区の式典会場にて、尾道海事事務所長より表彰状の伝達があり、栄えある中国運輸局長表彰を受賞されました。
おめでとうございます!
今後ますますのご活躍とご発展を祈念申し上げます!
境港総合技術高等学校でガイダンス
2022/07/15 船員ドリーム
コメント (0)
内航船員の道もあるよ!

中国運輸局鳥取運輸支局と鳥取県立境港総合技術高校(海洋科)のご協力のもと、教諭、保護者、生徒の三者面談の機会を活用し、「内航船員へのガイダンス」を実施してきました。
これは昨年はオンライン、一昨年はリアルで開催したものですが、何とかコロナ感染者が減少傾向にあるなか、感染対策を講じて実施にこぎつけたものです。
もともと漁業の街「境港市」なので
境港に入る船の多くは「漁船」(巻き網やイカ釣り、カニ篭や底引きなど)と官公庁船(海保や水産庁など)のほか、旅客船(隠岐汽船)が中心で、生徒はおろか、市民ですら「内航船」を身近に感じることはありません。
「見たことも聞いたこともない」ものが職業選択候補に挙がるわけもなく、先ずは「知ってもらう」ことを目的に面談を実施しています。
先生方にも理解をいただくことが多くなり、JMETS(海技教育機構)の機関がない中国地方にとって、貴重な新卒生を確保するためにも、これからも一層山陰地区の水産系高校との連携を強めて行きたいと考えています。
「ダンボールボートで君もキャプテン」Vol3
2022/06/19 船員ドリーム
コメント (0)
恒例行事となりつつある「ダンボールボートで君もキャプテン」ですが、第6波が次第に収束に向かう中、今年も開催にこぎつけました。
第3回目となるこの事業、認知度が上がってきたのか、予定していた定員の2倍もの申し込みがあり、スタッフ一同、嬉しい限りです。
そもそも告知は広島市が発行する「市政だより」のみで広報しており、そこまで沢山の目に触れることはないはずなんですが、なかなか、外遊びができないなかで、なにか、「刺さる」ものがあるんだと思います。
毎回運営スタッフは施設の宿泊棟に前泊して、諸々の準備を行い、翌朝に参加者の到着を待つのですが、これまでは、運営スタッフも「高齢者」(笑)が中心でしたが、今回からは中国運輸局の若手職員が多数投入され、(特に女性職員が投入され)オジサンたちのはしゃぎっぷりと言ったら!!(笑)←(筆者含む)
来年度はいったんお休みです
実は、令和5年度に、いつもお世話になっている広島市臨海少年自然の家が全面改修となるため、それに伴い来年度はこの事業、いったんお休みします。
その代わり・・と言っては何ですが、令和4年度にはこの第3回にくわえ、10月後半に第4回を密かに企んでいるのはナイショです。(笑)
もっとも、コロナの感染状況や、世の中の動き次第でどうなるのかはこれから次第で、興味のある方は「ひろしま市民と市政」を欠かさず見ておいて下さい。('ω')ノ開催する場合には、告知します。
主催者としてはできるだけ開催したいと考えています!!