船員ドリームドットコム
2020/03/30 15:25:48 船員ドリーム
コメント (0)
中海連には「青年部」という組織があって、50歳未満を対象としています。
まあ、仮に49歳が「青年か?」という話はこの際置いといて、この青年部が各種のイベントや広報活動に活発な活動をしています。
なかでも今年度の大きな事業に「ふくやまFM放送」とスポンサー契約を結び、「船員ドリームドットコム」をキーワードにしたラジオCMを打っています。
このCMを効果的に広報するため、夕刻に放送される「イブニングステーション」に二回にわけて出演させていただきました。(既報)
ここをクリック初回は古中青年部委員長と〇〇氏が出演する予定だったのですが、当日になって(というか、我々がスタジオ入りしてから)急用のため欠席。
そこで、何の打ち合わせも、心の準備も、資料の準備もないまま、私(専務理事)が引っ張りだされる羽目になってしまいました。
まあ、私の仕事はいつも現場合わせで回すといういい加減さを信条としているわけですが、それにしてもいきなりのラジオ出演というのは冷や汗ものでした。
毎週月~金の朝7時半ころと毎週木曜日の夕方
結構なゴールデンタイムにCMを放送していることもあって、放送局には「どうやったら船員になれるのか?」といった問い合わせも寄せられているようです。
なかなか「船員」という職業は認知されにくく、子どもたちの将来の職業選択にも上りづらいのが現状です。
次年度にも創意工夫した取り組みを検討したいと思っています。
児童養護施設、母子生活支援施設の子供たちにも届けました
2020/03/27 10:51:15 日常業務
コメント (0)
実はこの3月8日には、瀬戸内海汽船さんの「銀河」をチャーターして、児童養護施設や母子生活支援施設の子供たち、社会福祉協議会、自治体福祉部局の皆さんとともに「海と船の教室」を実施予定だったのですが、コロナ対策でやむなく延期したのです。
先日は、広島市教育委員会を通じて放課後児童クラブの子供たちにマンガやペーパークラフトを寄贈しましたが、この度、広島県社会福祉協議会を通じて児童養護施設の子供たちに、また、母子生活支援施設にもお送りすることとしました。
いま、子供たちも含め、自由な行動が制限される中ではありますが、わずかながらでもお手伝いができればと考えています。
首相官邸ホームページ
2020/03/26 15:58:27 お知らせ
コメント (0)
上部団体から告知依頼がきました。コロナウイルス蔓延対策に関するチラシ掲示のお願いです。
中海連の組織内にはメールで広報しましたが、広くお知らせしたほうが良いと思いますので、
首相官邸ホームページにアクセスして、チラシをプリントアウトのうえで、人目につくところに掲示しましょう。
会議のハシゴ
今日は会議のダブルヘッダー(◎_◎;)
今日は朝からドタバタです。
午前中には広島市内で広島県主催の「広島港港湾計画ワーキンググループ会議」。
要するに、港湾管理者である広島県がすすめる様々なプロジェクトの進捗状況や、来年度の新規事業を報告・協議する場なんですが、「全員マスク着用」というドレスコードが敷かれ、会議室に入る前にアルコール消毒。
会場のドアと窓は開け放たれて風通しの良いことと言ったら・・・・(*'ω'*)
当日の資料についても、事前にメールで送られてあり、「読んでるよね」という前提での進行なので、早い早い!
もちろんコロナウイルス蔓延対策の一環ではあるんですが、会議の在り方としてはこれはこれでいいのかもしれない。
ダブルヘッダー第2試合は尾道
いったん中海連事務所に帰り、午後の会議の準備を済ませたら、今度は尾道で会議です。
私が乗った「こだま号」自由席、なんと4~5人しか乗客がおらず、ガラツガラ!
JRが間引き運転するのも理解できますし、なにより、あれだけ広島駅周辺にあふれていた「欧米豪」の外国人観光客がほとんど姿を見なくなりました。
とにかく、早く収束してくれることを願うばかりです。
と、話が逸れてしまいましたが。
午後の会議は。次年度の「内航船員対策事業」の仕込みです。
コロナの影響がいつまで残るか見通せない中ではあるけども、このまま何もしないという選択は取れないので、この夏に向けた計画を練ってきました。
片目でコロナを見極め、片目で作業を進めることになりますが、晴れてイベントが打てる日まで、今はみんなで耐えましょう。
NHKで放送されました!!
2020/03/24 10:43:56 行事・イベント
コメント (0)
昨日の「贈呈式」の様子がNHKで放送されました
下記のリンクから視聴してみて下さい。
NHKニュース今回のとりくみにあたり、ご協力をいただいた広島市教育委員会各位、国土交通省中国運輸局各位、内航総連広報担当各位に心からの御礼を申し上げます。
昨日絵本等を発送していますので、本日中には各区役所に届くことと思います。
こども達が多少でも海や船に親しみ、将来の職業選択に船を候補としていただける取り組みをこれからも進めたいと考えています。
引き続き、皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いします。
と、本日は多少カタ目に書いてみました。