児童養護施設の子どもたちと体験航海
2025/11/01 行事・イベント
コメント (0)
弓削丸で体験航海しました♪
このたび、弓削商船高等専門学校と練習船弓削丸に全面協力をいただき、広島県内の児童養護施設のうち呉市の「仁風園」東広島の「広島新生学園」の子どもたちを、弓削商船高等専門学校の「商船祭」(学園祭)並びにオープンスクール、そして弓削丸体験航海にご招待しました。
参加してくれた子供たちは、学園祭での模擬店を楽しんだり、オープンスクールでのイベントを楽しんだのち、いよいよ「弓削丸」に乗船です。
乗船前は少し緊張気味の子どもたちでしたが、一等航海士の指導にて電子海図の操作をはじめ、実際にステアリングを回しての操舵体験や、機関室ので操作体験などを経て、下船時にはみんな瞳をキラキラ輝かせていたのがとても印象的でした。
おみやげに、内航総連作成の「OENノート」や「ペーパークラフト」そして広島発祥のお菓子メーカーであるカルビーのじゃがりこを配りましたが、「北海道から内航船で運んだジャガイモで作られていて、ここでも内航船が活躍している」と子供目線でもお伝えしました。(笑)
弓削商船高専さま、練習船弓削丸さま、本当にお世話になりました
二村教授をはじめ商船学科各位、練習船弓削丸加藤キャプテンはじめクルー各位、そして船内の安全確保や質問コーナーで活躍してくれた商船学科5年生の5名の皆さん、企画段階から多くの支援や助言をいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで無事に終了することができました。
ところで・・・・
下船後、引率の施設スタッフの方が「今回の参加者に、船員職業に大変興味を持った子がいるんだけど、詳しい話を聞かせてくれないか」との申し出があり、現在調整を進めています。
ふだん、なかなか接することの少ない海の仕事、船の仕事、こうして実際に船に乗り、操舵室で実際に船を操縦する、機関室で巨大なエンジンを操るといった体験は子供たちに感動を与えることができます。
感動は夢へとつながり、職業選択の候補に挙がります。
中海連は青年部を中心に、これからもこの事業を続けていきたいと思っています!
全国青年経営者意見交換会in松山
2025/10/24 行事・イベント
コメント (0)
内航海運業界の若手経営者が一堂に会するこの会議は、2009年(らしい)に当時の中海連青年部が旗揚げし、それから10数年、今回の松山会場では全体で130名を超える参加者が集まる会議にまで成長しました。
それにしても、全海運理事会などいわゆる「親会」などのジェントル?な会議と違い、とにかく熱い!
会場が比較的手狭だったせいもあるのでしょうが、酸素濃度が低下しているのではないかと感じるほど、熱気を感じるトークが炸裂していました。
事務局は裏方で支援

この青年経営者意見交換会は、中四国九州の各ブロックに加え、前回から関東連盟(関東沿海、東北、静岡)も参加し、各ブロック持ち回りで開催しています。
事務局は、会場設定・交渉、募集、連絡、名簿や各種資料の準備などのほか、当日の受付をはじめ、まさに縁の下の力持ち要員として働きます。
今回事務局を務められた四国地方海運組合連合会(四海連)事務局は大変お疲れさまでした。
来年は中海連が担当です

懇親会の締めには、中海連青年部の渡邉委員長が登壇。「来年は広島でやります!」と高らかに宣言!「中海連メンバーは壇上に集まれ」と言ったことを合図に、参加メンバーが壇上に集合したところで、なんと中海連岡本会長がマイクの前にたち、マイクパフォーマンス!!(笑)
さぁて!来年度の「全国青年経営者意見交換会in広島」乞うご期待!!
ブログデビューしました
2025/10/17 14:21:05 まゆゆのつぶやき
コメント (0)
ブログデビューしました♪

https://blog.goo.ne.jp/gogo_matilda/e/38ea0c5b80b05d730796f4cee1744b6bから引用
2024年10月に採用され、ちょうど1年が経ちました。
センムの圧が強すぎて、事務局長に続きブログデビューすることになりましたまゆゆと申します!
定期的に更新できたらいいなと思いますのであたたかく見守っていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!(^^)!
ところで、今話題の映画「国宝」は観られましたか?
私は公開が延長になったこともあり、先日2回目を観に行ってきました!
今度は本物の歌舞伎を鑑賞できたらいいなと思っています。
鑑賞できたらブログで報告させてくださいね!!
船主連絡協議会貨物船部会(広島大会)です
2025/10/16 行事・イベント
コメント (0)
今年度は広島での開催
この船主連絡協議会とは、約30余年にわたる長い歴史を数える会議で、長らく荷主やオペレーターとの取引環境が劣位に置かれる中、運賃傭船料を科学的に検証し、内航海運業界が健全に発展し、諸課題を改善するために必要な、あるべき経済的整合性を求めるために進化発展してきました。
基本的に中国地方、九州地方、四国地方の持ち回りで開催し、多数の組合員が議論に参加しています。
こうした取り組みが国を動かし、いわゆる「海事産業強化法」では、取引環境の改善にまで法令が関与するなどの成果を生み出し、ひいてはそのことが、安定的な健全経営や安全運航への寄与、持続可能な国内物流の確保につながっています。
ますます実りある議論が期待されます。
ってことで、ムズカシイ話は置いといて!

やっぱり会議の後はコレですよ!中海連青年部からの参加メンバーは、市内某所で楽しく打ち上げていたようです!
広島の海まるごと体験フェスタ参戦
2025/10/15 13:25:29 行事・イベント
コメント (0)
10月も半ばだというのに、気温が33度近くまで上がった10月12日13日、海と日本プロジェクトIn広島が主催、中海連などが協力した
広島の海まるごと体験フェスタの「海で働くことを学ぶコーナー」にブース出展してきました。
会場は宮島ボートレース場です。
中海連青年部(中国船対協)ではいつもの鉄板ネタ「内航船クイズ」で全問正解者に駄菓子を配るという飛び道具を使って子どもたちを集め、バルーンアートの師匠、西本汽船(株)の西本社長が作ったバルーン作品をプレゼントする手法を用いて「船員になれよ♪」とささやく船〇吉〇のおかみ作戦を展開してまいりました。(笑)
昨年から始まったこのイベント、初年度は認知度の低さもあってか、今一つの動員数でしたが、今年は、「仮面ライダーショー」に触発された子どもたちも多く、また動線についても検討が加えられたため、グッズ準備の目測がかなり外れてしまい、2日目の午後には在庫が尽きてしまうという嬉しい(悲しい?)誤算もありました。
練習船VRゴーグルも登場


練習船「弓削丸」が題材となっている、内航総連が保有するVRゴーグルもブース内に設置、クイズして、駄菓子もらって、バルーンもらって、VRゴーグルを体験するという、見事な連携プレイにより、子供たちをめくるめく、内航船員の世界へと人さ〇いするシステマチックな動線が確立したのでした。
建物内ではペーパークラフト教室


ボートレース場の建物内では内航総連とコラボした「ペーパークラフト」ワークショップも開催。
数十人の参加者があり、テーブルが足りないほどの盛況でした。
パフォーマーの「おとうことう」扮する「キャプテンRORO」による笑い一杯の進行で、内航総連の提供しているペーパクラフト「RORO船」が数多く作成されました。



開催期間中、晴天に恵まれ、ブースにも多くの来場者が来てくれました。
近傍では「西城酒まつり」をはじめたくさんのイベントが開催されていましたが、全体として12,500人のお客さまがあったようです。
来年も色々工夫して参加していきたいと思います。