国土交通大臣表彰受賞 おめでとうございます
2025/07/29 行事・イベント
コメント (0)
渡辺副会長はこの後、受賞者を代表して「代表謝辞」を述べられました

式典後に渡辺副会長が、「実はワシ、きょう誕生日なんすよ」とボソッと呟かれ、ますますびっくり!二重におめでたい一日になりました。
お二方とも、今後ますますお元気で、斯業のご発展と、内航海運業界にお力添え下さいますよう、よろしくお願いします。
向島ドック造船所まつりに出展!
2025/07/26 行事・イベント
コメント (0)
今年も暑かった・・・

尾道市向島にある向島ドック(株)では、子どもたちを中心に海への関心や好奇心を育み、海の環境問題の解決に向けたアクションの輪を広げていくとともに、造船関連事業が海事都市・尾道の地場産業として果たす重要な役割を、地域の皆さまに改めて認識していただくことを目的として、構内イベントを開催(←向島ドックプレスリリースから引用)しておられます。
この事業は2023年から開始、昨年度からは中海連青年部もこれらの目的に賛同して、ブース出展させていただいています。
中海連青年部の定番その1
中海連青年部は、各種イベントにブース出展し、毎回「バルーンアート」を提供しています。
イベントでのバルーンアート提供は、どの催しでもちびっ子にとっては人気の的。
ただそうなると、手の込んだものを配布していては時間がかかり、行列ができてしまいます。
そのため、手っ取り早く(慣れたら1分くらいでできる)「剣」が中心となりますが、女の子にとっては、あまり興味がないらしく「お花がいい」とか、「ウサギ作って」とか「トトロ!」など、製作者泣かせのリクエストも多々(汗)
おじさんたちは頑張りました(汗)
中海連青年部の定番その2
得意技その2は「内航船クイズ」
内航総連が制作した「What内航海運」の冊子から画像をパクって(←引用させていただいて(汗))中海連青年部オリジナルのクイズを作成し、正解者には駄菓子をプレゼント。
一言で「船」と言っても、いろんな船の種類があるよ!ってことがわかってくれさえすればいいのですが、こどもより、親のほうがマジに回答してくれたり、結構評判です。
お土産にペーパークラフトや「船の仕事って何」(内航総連発行)のマンガをお渡ししますが、そこは青年部岡本副委員長「船員の学校って全部国公立だから学費安いし、船員になったら給料メッチャ良いですよ」とぬかりなくアピール!
船や海、造船に触れることで将来の海事産業を支える人材に育ってくれたら嬉しいですね。
内航船員就職セミナー打合せ
2025/07/08 11:53:02 行事・イベント
コメント (0)

第3回目となる「内航船員就職セミナー2025」がいよいよ今週末に境港市で開催されます。
4月から検討作業に着手し、いよいよ大詰めです。
昨年に続き、今年のセミナーも、生徒さん、保護者様、学校、そして弊会会員各位の沢山の幸せに繋がりますよう、全力で開催します!!
祝!「海の日」中国運輸局長表彰
2022/07/21 行事・イベント
コメント (0)
佐藤副会長、中国運輸局長表彰受賞
令和4年度「海の日海事関係功労者表彰式」において、中国地方海運組合連合会の佐藤雄紀副会長(㈱新光海運代表取締役社長)が、永年にわたる内航海運業界への貢献の功績により、地元尾道地区の式典会場にて、尾道海事事務所長より表彰状の伝達があり、栄えある中国運輸局長表彰を受賞されました。
おめでとうございます!
今後ますますのご活躍とご発展を祈念申し上げます!
海事産業活性化推進セミナー(ハイブリッドバージョン)
2022/02/16 15:43:57 行事・イベント
コメント (0)
ある意味強行突破

このブログでもお知らせしているとおり、いわゆる「海事産業活性化法」が昨年5月に成立し、内航海運の世界も大きな変革期を迎えます。
また、STCW条約マニラ改正ってのが2010年に行われて、個々の生存技術及び防火と消火に関する訓練を5年ごとに実施することが、沿海区域船に関しては2024年から義務づけられました。
また、ちょうど同じタイミングで「暫定措置事業」が終わったりして、ここ1~2年は内航の世界はもうドタバタです。
しかもコロナ禍も重なり、船によっては共同係船が求められたり、もうてんやわんやです。
法改正やSTCW条約基本訓練に関しては、ずいぶん前から議論はされてきたものの、具体の内容がなかなか見えなかったこともあって、省令改正が終わったこの時期、中国運輸局と一緒に説明会を開催する運びとしたのです。
ところが・・・・・
中国運輸局担当者と計画を練り始めたのが昨年11月半ば。
このころは「デルタ株」蔓延も落ち着きをみせ、「よし!これならイケるだろう」と、「リアル説明会」を実施すべく会場予約を行い、講師の手配、その他諸々の段取りを進めていたところ、年明けからの「オミクロン株」の爆発的感染拡大・・・。
中止も頭をよぎったのですが、とはいえ、これまでも開催についての要望もたくさんいただき、申し込みもかなりの数いただいているなか、何とかして開催しなければと急遽リモート開催を検討。
しかし、全ての申し込みのメールアドレスを把握しているわけもなく、可能な限りオンラインで受講いただく手配はとりつつも、一方で、万一の連絡漏れにも対応できるよう、リアル会場も用意し、「ハイブリッド開催」という結論になりました。
参加者総数は約200名近くでした
平時であれば130人程度入れる会場を用意したのですが、結局この会場にはスタッフも入れて約20名。
オンライン参加が170名程度でしたので、出入りも含めれば、概ね200名程度の方が聴講いただいたことになります。
国交省本省からは、海事局海洋・環境政策課の田村課長をはじめ、船舶産業課、船員政策課、内航課からそれぞれリモート参加していただき、心配していた通信環境についても大きなトラブルもなく、無事に終えることができました。
質問についても沢山よせられ、それなりに内容の濃いものになったと思います。
でも、やっぱりリアルの会場でリアルの説明が分かりやすいように思います。
早くコロナが収束し、日常を取り戻したいものです。
最後になりましたが、今回のセミナー実現に関して、全面的なご尽力を賜りました中国運輸局関係各位には心からの感謝を申し上げます。