久しぶりのリアル会議
2021/06/29 14:28:06 会議
コメント (0)
今年度第2回中海連正副会長会議

長らく広島県に発令されていた「緊急事態宣言」も6月20日で解除になり、新規感染者も減少傾向が顕著になってきました。飲食店をはじめとする営業自粛、県民の外出自粛が奏功したんだと思います。
まだまだ緩めるわけにはいきませんが、それでも少しずつ「日常」が取り戻せるのは嬉しい限りですね。
理事会・総会も書面開催でしたが
久しぶりに「リアル会議」を開催することができました。今回の会議は、総会以降事実上最初の開催で、初めて新メンバーで正副会長が全員揃いました。
提案された議題のほか、さきの参議院議員再選挙で惜しくも当選を逃した「西田ひでのり」氏がわざわざご挨拶にこられ、当方からは、内航海運業界が抱える課題などについてご説明申し上げ、いつか国政でご活躍いただくにあたり、知見を深めていただきました。
また、きたる衆議院議員選挙にあたり与党統一候補として立候補を表明されている元環境大臣「斉藤てつお」氏ご挨拶にお越しになり、内航船員不足などの課題について訴える機会を得ることができました。
総会も書面開催で、巡視もできず
ってことで、コロナ禍のなか、局長、次長と中海連幹部が顔を合わせることができる機会がほとんど取れず、せっかくの正副会長会議、中国運輸局長・次長表敬訪問をセットしたのですが、同じタイミングで河原畑局長は九州運輸局にご栄転の内示がでるというオチが・・・。
それでも、意見交換は弾み、様々な要望・提案を行うことができました。
その後、当方からの提案について、具体化に向けて検討を開始していただいた事象も生まれ、やはり、顔を突き合わせて議論をするという事は、様々な力強さを感じることができました。
この後約1年ぶりに実施した懇親会も抜群の「力強さ」を感じました。(笑)
船の文化検定(略称:ふね検)ってご存じですか?
2021/06/14 16:50:12 センムのつぶやき
コメント (0)
ふつう、「ふねけん」と言えば

モーターボートレースの「舟券」を連想しますよね(;^ω^)
が、今回お伝えするのはアカデミック?(笑)な「船の文化検定(略称:ふね検)」です。
これは、
(一財)日本海洋レジャー安全振興協会(小型船舶操縦士免許の試験機関)と、
舵社(海洋レジャー関係の出版社)が実施する、「海」や「船」に関する知識度合いを問う文化検定で、上級ともなるとかなりマニアックな内容を含んだ検定です。
初級、中級、上級をランク分けされていて、初級問題は比較的易しい内容です。
初級問題はこんな感じです
船の歴史
《問題》
史上最大の不沈戦艦として、日本海軍が威信をかけて建造した戦艦「大和」。では、大和を建造した軍港はどこでしょう。
(1)横須賀港 (2)舞鶴港 (3)呉港 (4)佐世保港
まあ、このあたりだと楽勝だと思います。正解はもちろん(3)呉港ですよね。
これが、中級・上級問題となるとかなりマニアック!
船の文化
自動車専用船の積載台数は、古いトヨタ車を基準にしています。ではその基準となった車の種類は何?
(1)セリカRA24 (2)カローラKE11 (3)コロナRT43 (4)クラウンRS40
答えは(3)のコロナRT43なんですが、以前ブログ記事に書いたことがあるので、記憶している方も多いと思います。
次回検定は11月14日に開催されます
海事関係者としては腕試しに受検してみたらいかがでしょうか。
最初に必ず初級を受けなければなりませんが、合格後に中・上級問題にチャレンジして、80点以上で中級合格、90点以上で上級合格となります。
ちなみに(少し古いデータですが)合格率は、初級75%、中級19%、上級6%程度とのことです。
私の場合・・・・(10年近く前の話ですが)
中上級テストを2回受けて2回とも88点(涙)3回目にやっと94点で上級合格しました(遠い目)
申し込みはこちらから。是非ともチャレンジしてみて下さい。
ちなみに、
上級合格者が100名に達したので、
歴代合格者に記念ピンバッジをくれるらしいのですが、私の手元にはまだ届いていません・・・・
海レ協さーん!舵社さーん!よろしくお願い致しまーす!
海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律 全会一致で可決
2021/06/01 11:46:30 センムのつぶやき
コメント (0)

情報としては少し古いんですが、5月14日、参議院本会議において「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律」が全会一致で可決成立しました。
この法律は「海上運送法等」とあるように、関連する法律6本をまとめて改正した法律で、我々内航業界に直接関連するのは「内航海運業法」「船員法」「船員職業安定法」などが該当します。(とりあえず造船や船舶安全法、旅客船は置いときます)
とかく法律っていうのは読みにくいものですが
このたび中国運輸局の担当課から、主に内航にかかわる部分のみを抜粋した「ポンチ絵」をいただきましたのでダウンロードできるようにしておきます。
最終ページにあるように、施行までには1~2年の期間があります。
これまで曖昧だった船員さんの労務管理に関する部分や、荷主さんやオペさんが関与しなければならない規定が新設され、陸上産業に水をあけられた感のある「働き方改革」=「船員確保対策」に一定の道筋をつけられたものではないかと感じています。
この夏には暫定措置事業も終了し、内航海運事業も新たなフェーズに移行します。
使える制度はどんどん使って、しっかり備えましょう。
海自OBさん、内航へようこそ!
2021/05/27 船員ドリーム
コメント (0)

年に何度かはお邪魔していますが、江田島市にある海上自衛隊第1術科学校にこの度もお邪魔させていただき、定年退職を予定されている海上自衛隊OBの方々を対象に、内航船員への再就職についてのプレゼンを行ってきました。
プレゼンターは日浦理事
今さらではありますが、自衛官の定年は一般職の国家公務員よりもかなり早く、
このような制度になっています。
50歳代半ばと言えばまだまだ働き盛り。人によっては子供の教育費用や住宅費にお金が必要な年代でもあります。
自衛隊内部や援護協会などでも、隊員さんOBの再就職支援に奮闘しておられますが、再就職先での待遇面など、なかなか厳しいものがあるようです。
ですが、海上自衛官はもともと海の上を生業としてきた方たちですから、船員への再就職は親和性が高く、海技免状を持っている方も多くおられます。しかも陸上産業に再就職するよりも待遇は厚く、再就職のために転居する必要もありません。
今回も、日浦理事に登壇いただき内航船員の強み弱み洗いざらいお話いただきました。実際に海上自衛官OBの方を複数採用されていますので、かなり説得力があります。
ぶっちゃけ話・・・・
日浦理事のプレゼンの前には、援護協会の方から自衛官OBの「再就職事例の実際のところ」についてお話がありましたが、かなり厳しいのが現実のようです。
もし自分が当事者だったら、やっぱり船員職業を選択するだろうなぁ・・・。
この記事をご覧の自衛官OBの皆さん。内航船員を再就職候補の一つに検討して見て下さい。ご不明な点は、総監部援護業務課、援護協会、私どもでも結構です。是非お問い合わせください。
当たり前ですが、飲酒操船禁止です
2021/05/21 10:58:04 お知らせ
コメント (0)
国交省から通達が出ました

東京湾の浦賀水道は、国内はもとより、世界有数の過密航路であることは、この業界におられる方々なら当然ご存じの事と思います。
昨年12月、飲酒して操船し、航路を逆航したとして、横須賀海上保安部が「内航海運業法違反」と「海上交通安全法違反」の疑いで、船長と所属会社を検察送致したと報道されました。
朝日新聞デジタルまあ。事故にならなくて良かったとも言えますが、危険物を積載したタンカー、多数の乗客を乗せた旅客船も輻輳する海域、ひとたび事故が起きると、大変なことになります。
各社におかれても、今一度所属船舶に注意喚起されることをお勧めします。