海洋共育センター総会と連絡協議会
2021/09/22 15:59:28 会議
コメント (0)

昨日、
(一社)海洋共育センターの今年度総会と連絡協議会が高松市で7開催されました。コロナ禍のなか、数か月遅れでの開催となり、しかも、リアル参加とリモート参加を併用する「ハイブリッド方式」?での開催となりました。
そんなこんなで、会員数は約300社あるんですが、リアル参加は約30名弱と、例年に比べると少しこじんまりとした感じではありますが、それはさておき、無事に総会が終わりました。
中海連も会員に名を連ねておりますので、岡本会長ともどもリアル出席してきました。
ちなみに、
(一社)海洋共育センターさん、先般ホームページを一新され、従前にも増して訴求力が高まっていますので、覗いてみてください。
この後は連絡協議会です

一般的な各種団体の総会は、年度総会で活動方針や財政が決まったらそこで終了するのですが、(一社)海洋共育センターの場合は総会後に「連絡協議会」を開催して、総会の報告と、意見交換を行います。
座長には、元国土交通省海事局長で日本海事協会(NK)の元会長の冨土原さんが勤められます。また、その他のそうそうたるお歴々が居並ぶなかでの意見交換となりますが、内航海運業を取り巻く激変期に多くの意見が交わされました。
昨年度は104名の内航船員を輩出し、今年度は173名の養成を計画しているセンターは小型船の船員確保対策の生命線ともいえる事業を担っていただいており、今後とも組織・内容を強化していく必要があります。
【新型コロナ関連】国交省が文書出してくれました!!
2021/09/10 13:33:34 日常業務
コメント (0)
ありがとう、国交省・厚労省!
前回のつぶやきで、「なんとかならんのか!」と愚痴っていたところ、同じタイミングで国土交通省海事局が厚生労働省保険局と連名で「船員への新型コロナウイルス感染症のワクチン接種への対応について」という文書を全国の自治体衛星主管部局に発出してくれました!!!(大拍手!!!)
やっと公的に内航船員のワクチン接種に日があたりました!!
内航船主さん、船員さんは、この文書を最大限活用して早急な接種に努めて下さい!
で、具体的にどうすればいいかというと
船員さんについては、寄港地等(港湾所在市町村やその近隣市町村)の住所地外での新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種が全国的に可能となりましたので、市町村への住所地外接種届の事前提出も省略できることになりました。
これにより、接種会場の予約枠に空きがあれば、住所地外の船員の方からのワクチン接種の予約を受け付けることが制度上、認められましたので、先ずは運航スケジュール上、都合のつきそうな寄港地での自治体に連絡を取って進めて下さい。
具体的には↓の「海運事業者や船員は具体的にはどうすれば」という文書を参照してください。
国交省海事局が大手荷主団体にも要請文書を出してくれました
国交省ありがとう(笑)
やはり国の後押しを頂けると心強く感じます!
願わくばもう少し早く・・・・・(ゲホゲホ・・・)
荷主さん、オペレーターさん、実際に感染者が生じて止まった船もあります。
ワクチン接種は船員さんのためだけではなく、日本の物流のため、国内経済のためでもあります。是非とも絶大なるご理解とご支援をよろしくお願いします!!
ちなみに
中国運輸局海事振興部でも、管内の主要自治体に対して「船員に対する円滑なワクチン接種」に関して働きかけを行っていただいたそうです。
具体的にワクチン接種に関して、自治体の動きが鈍いときは管轄する運輸局にご相談されるのも有効かと思います。
なんとかならんのか?
2021/09/06 11:33:47 センムのつぶやき
コメント (0)
特に750トン未満の小型船の場合には
そもそも昨今の船員不足が顕著ななか、予備船員(休暇要員)が十分確保できていないこともあって、休暇サイクルもやっとまわせているところが大半です。
一般的には2か月乗船、3週間休暇や3か月乗船、1か月休暇というサイクルが多いのですが、ただでさえ一般的に予約が困難なワクチン接種が、下船後すぐに予約できる環境ではなく、仮に1回目接種ができたとしても、2回目接種は乗船中のタイミングとなることが多く、乗組員のやりくりができないことから(それを理解している船員も)接種をためらうことが多いと聞いています。
まして、自治体接種は原則として同じ会場で自動的に3週後の同じ時間に接種を指示されるため、事実上不可能です。船員さんのご自宅は全国に散らばっており、「たまたま自宅近くで仮バース」なんてことは奇跡に近いのです。
※仮バース・・・荷役予定がなく、船を接岸するなどして取得する陸上休日
こうした状況から、1回目接種者もまだまだ少なく、2回目完了者はほんの数えるほどにとどまっているようです。
もっとも、ワクチンの供給自体がかなり滞っているようで、「撃てー!」という号令は聞こえてきますが「隊長!弾がありません!」という状況のようです。
打開策としては、例えば国内の主要な港にいくつかの拠点を設定して、仮バースの日にまとまって船員を接種会場に連れていける環境があれば一気に進むように思うんですが、どうなんでしょうかね。
あるいは、事前予約することによって、ドクター等が訪船接種していただけると素晴らしいんですけど。
いずれにせよ、オーナーの単独努力ではどうにかなるものではなくって、オペレーターさんや荷主さんの「愛」も重要だと思うんですけどね。(とまあ、今回はセンムの愚痴でした)
本日放送です!
2021/08/27 15:22:47 船員ドリーム
コメント (0)
先日収録した「ちりパ」は本日午後11時から放送です!

さてさて、広島地区はいよいよ
今日放送です!こちらの
告知ツイートも見て下さい。
今夜11時からRCCラジオで絶賛放送です♪
青年部岡本副委員長が「船クイズ」の解説しま~す。お楽しみに♪
STU48ちりめんパーティー収録(^^♪
2021/08/18 船員ドリーム
コメント (1)
各地に被害をもたらした豪雨、新型コロナ第5波が急激に拡大するなか、国内累計感染者数が123万人をこえるなど、まさに国難ともいえる状況が進行しています。皆様ご無事でお過ごしでしょうか。
感染してしまった妊婦さんが早産した結果、受け入れ病院がなく、自宅で出産、赤ちゃんが亡くなるという悲惨な状況・・・「医療先進国」といわれる日本でさえ、こんなことが起きる現実。ニュースに涙ぐんでしまいました。「○○が悪い」と批判するのは容易ですが、それは何の解決にもなりません。一人一人がもう一度初心に立ち返り、マスク、手洗い、三密を避けるなどはもちろん、外出機会の削減など、地道に確実に行って、ワクチンの効果や治療薬の開発まで時間稼ぎするしか方法はないのでしょうね。危機的な状況のなかで「自粛疲れ」は免罪符になりません。
不幸にも被災された方、感染された方には心よりお見舞いもうしあげます。
このブログには珍しくシリアスなスタートになりました<(_ _)>
ハイ!気を取り直してスタートです。

弊連合会が事務局を務める「中国地区内航船員対策協議会」がスポンサーを務める、RCCラジオ「STU48ちりめんパーティー」のスタジオ収録があり、中海連青年部岡本副委員長が出演させていただきました。
普段この番組にはあまりない事らしいのですが「特別にゲスト参加」させていただきました。
画像にうっすら映っているいるは、モニター越しのディレクターさんやミキサーさん、そして私で、決して心霊写真ではありません(笑)
実は裏話をすると、筆者が少し前にマツダスタジアムで野球観戦したおり、ひょんなことからこの番組のMCをつとめる
広島よしもと「ボールボーイ佐竹さん」と球場でお会いする機会があり、「番組に出してくださいよ!」とお願いし、翌日にはRCCの営業担当さんにも無理言って、実現したものです。(その折にはありがとうございました<(_ _)>汗)
今月28日放送予定につき「ネタばれ」してはいけませんので、内容は控えますが、さすが吉本芸人、場の作り方、アイスブレイクはお見事でした。
ちなみに当日のSTU48メンバーは、なぜか不思議に縁のある
矢野帆夏(やのほのか)ちゃんと
信濃宙花(しなのそらは)ちゃんでした。
いや~二人ともカワイイですねぇ!
岡本副委員長も大満足な一日でした。
追記
STU48ファン様
ご指摘ありがとうございました。
固有名詞を間違えるのは、ご本人たちにもファンの皆さんにも失礼ですよね。教えていただいて助かりました。
今後ともよろしくお願いします。