船主連絡協議会貨物船部会(広島大会)です
2025/10/16 行事・イベント
コメント (0)
今年度は広島での開催
この船主連絡協議会とは、約30余年にわたる長い歴史を数える会議で、長らく荷主やオペレーターとの取引環境が劣位に置かれる中、運賃傭船料を科学的に検証し、内航海運業界が健全に発展し、諸課題を改善するために必要な、あるべき経済的整合性を求めるために進化発展してきました。
基本的に中国地方、九州地方、四国地方の持ち回りで開催し、多数の組合員が議論に参加しています。
こうした取り組みが国を動かし、いわゆる「海事産業強化法」では、取引環境の改善にまで法令が関与するなどの成果を生み出し、ひいてはそのことが、安定的な健全経営や安全運航への寄与、持続可能な国内物流の確保につながっています。
ますます実りある議論が期待されます。
ってことで、ムズカシイ話は置いといて!

やっぱり会議の後はコレですよ!中海連青年部からの参加メンバーは、市内某所で楽しく打ち上げていたようです!
広島の海まるごと体験フェスタ参戦
2025/10/15 13:25:29 行事・イベント
コメント (0)
10月も半ばだというのに、気温が33度近くまで上がった10月12日13日、海と日本プロジェクトIn広島が主催、中海連などが協力した
広島の海まるごと体験フェスタの「海で働くことを学ぶコーナー」にブース出展してきました。
会場は宮島ボートレース場です。
中海連青年部(中国船対協)ではいつもの鉄板ネタ「内航船クイズ」で全問正解者に駄菓子を配るという飛び道具を使って子どもたちを集め、バルーンアートの師匠、西本汽船(株)の西本社長が作ったバルーン作品をプレゼントする手法を用いて「船員になれよ♪」とささやく船〇吉〇のおかみ作戦を展開してまいりました。(笑)
昨年から始まったこのイベント、初年度は認知度の低さもあってか、今一つの動員数でしたが、今年は、「仮面ライダーショー」に触発された子どもたちも多く、また動線についても検討が加えられたため、グッズ準備の目測がかなり外れてしまい、2日目の午後には在庫が尽きてしまうという嬉しい(悲しい?)誤算もありました。
練習船VRゴーグルも登場


練習船「弓削丸」が題材となっている、内航総連が保有するVRゴーグルもブース内に設置、クイズして、駄菓子もらって、バルーンもらって、VRゴーグルを体験するという、見事な連携プレイにより、子供たちをめくるめく、内航船員の世界へと人さ〇いするシステマチックな動線が確立したのでした。
建物内ではペーパークラフト教室


ボートレース場の建物内では内航総連とコラボした「ペーパークラフト」ワークショップも開催。
数十人の参加者があり、テーブルが足りないほどの盛況でした。
パフォーマーの「おとうことう」扮する「キャプテンRORO」による笑い一杯の進行で、内航総連の提供しているペーパクラフト「RORO船」が数多く作成されました。



開催期間中、晴天に恵まれ、ブースにも多くの来場者が来てくれました。
近傍では「西城酒まつり」をはじめたくさんのイベントが開催されていましたが、全体として12,500人のお客さまがあったようです。
来年も色々工夫して参加していきたいと思います。
海で働くって?いいかも!
2025/10/06 13:29:23 行事・イベント
コメント (0)
練習船弓削丸・練習船広島丸体験航海大募集!

中国地方海運組合連合会は、海と日本プロジェクトin広島(一般社団法人瀬戸内プロジェクトin広島)と共催し、国土交通省中国運輸局、尾道市、日本内航海運組合総連合会、日本財団、 広島商船高等専門学校、弓削商船高等専門学校の協力をいただき、尾道エリア、広島・呉エリアでそれぞれ体験航海事業を行ないます!
めったに体験することができない練習船での船中泊、また実際に船を操船するなど、貴重な体験ができますよ!いずれも、参加費無料ですが、応募者多数の場合は厳正な抽選で当選者が決まります。
尾道港発着(弓削丸)の体験乗船は、11月8日(土)~9日(日)
呉・広島港発着(広島丸)の体験航海は、11月29日(日)~30日(日)
海が好き!船が好き!っていう小学5年生から中学3年生の君たちのエントリーを待ってます!
段ボールボートで君もキャプテンin向島
2025/09/07 行事・イベント
コメント (0)
回を重ね、今回は7回目となる「段ボールボートで君もキャプテン」
今年は尾道市向島のB&G施設で、9月7日に開催しました。
これまで「段ボール~」は、広島市似島で4回、呉市下蒲刈で1回、そして昨年度に引き続き尾道市向島で2回の開催となり計7回目です。
前回同様、本事業の実施にあたっては中国運輸局と尾道市の全面協力(ってか、ほぼ実施主体(笑))で開催してきましたが、毎回募集定員を大幅に上回る申し込みがあって、主催者としてはうれしい限りです。
先ずは「船員職業の魅力発見」ってことで
中国運輸局幹部職員で、元長距離フェリー航海士、大手造船所のドックマスターなどを歴任した「一級海技士」の某氏が船員の仕事を面白おかしく解説。
「実は船員の給料ってすごく沢山もらえるんだけど、ここでは言わない。聞きたい人は聞きに来たら教える」ってなことを言うもんだから、とあるお父さんが息子に聞きに行かせるという一幕もあり、その子が「僕は弓削商船高専に行って船員になります!」と高らかに宣言!
これだけで「ダンボールボート事業」の成果があったというもんです。(笑)
さてさて、駄文を並べるよりは画像を見ていただくのが一番なので、今回はいっぱい写真を並べてみます。
こどもも大人も、スタッフまで楽しんじゃったこのイベント、海事産業はもちろん、このなかから「船乗り」をめざしてくれる人が出てくれたら最高です!
国土交通大臣表彰受賞 おめでとうございます
2025/07/29 行事・イベント
コメント (0)
渡辺副会長はこの後、受賞者を代表して「代表謝辞」を述べられました

式典後に渡辺副会長が、「実はワシ、きょう誕生日なんすよ」とボソッと呟かれ、ますますびっくり!二重におめでたい一日になりました。
お二方とも、今後ますますお元気で、斯業のご発展と、内航海運業界にお力添え下さいますよう、よろしくお願いします。