久しぶりのリアル会議
2021/06/29 14:28:06 会議
コメント (0)
今年度第2回中海連正副会長会議

長らく広島県に発令されていた「緊急事態宣言」も6月20日で解除になり、新規感染者も減少傾向が顕著になってきました。飲食店をはじめとする営業自粛、県民の外出自粛が奏功したんだと思います。
まだまだ緩めるわけにはいきませんが、それでも少しずつ「日常」が取り戻せるのは嬉しい限りですね。
理事会・総会も書面開催でしたが
久しぶりに「リアル会議」を開催することができました。今回の会議は、総会以降事実上最初の開催で、初めて新メンバーで正副会長が全員揃いました。
提案された議題のほか、さきの参議院議員再選挙で惜しくも当選を逃した「西田ひでのり」氏がわざわざご挨拶にこられ、当方からは、内航海運業界が抱える課題などについてご説明申し上げ、いつか国政でご活躍いただくにあたり、知見を深めていただきました。
また、きたる衆議院議員選挙にあたり与党統一候補として立候補を表明されている元環境大臣「斉藤てつお」氏ご挨拶にお越しになり、内航船員不足などの課題について訴える機会を得ることができました。
総会も書面開催で、巡視もできず
ってことで、コロナ禍のなか、局長、次長と中海連幹部が顔を合わせることができる機会がほとんど取れず、せっかくの正副会長会議、中国運輸局長・次長表敬訪問をセットしたのですが、同じタイミングで河原畑局長は九州運輸局にご栄転の内示がでるというオチが・・・。
それでも、意見交換は弾み、様々な要望・提案を行うことができました。
その後、当方からの提案について、具体化に向けて検討を開始していただいた事象も生まれ、やはり、顔を突き合わせて議論をするという事は、様々な力強さを感じることができました。
この後約1年ぶりに実施した懇親会も抜群の「力強さ」を感じました。(笑)
会議のハシゴ
今日は会議のダブルヘッダー(◎_◎;)
今日は朝からドタバタです。
午前中には広島市内で広島県主催の「広島港港湾計画ワーキンググループ会議」。
要するに、港湾管理者である広島県がすすめる様々なプロジェクトの進捗状況や、来年度の新規事業を報告・協議する場なんですが、「全員マスク着用」というドレスコードが敷かれ、会議室に入る前にアルコール消毒。
会場のドアと窓は開け放たれて風通しの良いことと言ったら・・・・(*'ω'*)
当日の資料についても、事前にメールで送られてあり、「読んでるよね」という前提での進行なので、早い早い!
もちろんコロナウイルス蔓延対策の一環ではあるんですが、会議の在り方としてはこれはこれでいいのかもしれない。
ダブルヘッダー第2試合は尾道
いったん中海連事務所に帰り、午後の会議の準備を済ませたら、今度は尾道で会議です。
私が乗った「こだま号」自由席、なんと4~5人しか乗客がおらず、ガラツガラ!
JRが間引き運転するのも理解できますし、なにより、あれだけ広島駅周辺にあふれていた「欧米豪」の外国人観光客がほとんど姿を見なくなりました。
とにかく、早く収束してくれることを願うばかりです。
と、話が逸れてしまいましたが。
午後の会議は。次年度の「内航船員対策事業」の仕込みです。
コロナの影響がいつまで残るか見通せない中ではあるけども、このまま何もしないという選択は取れないので、この夏に向けた計画を練ってきました。
片目でコロナを見極め、片目で作業を進めることになりますが、晴れてイベントが打てる日まで、今はみんなで耐えましょう。
災害対応連携訓練を実施しました
令和2年1月17日、広島市産業展示館において災害対応連携訓練を実施しました。
東日本大震災や平成30年7月豪雨などで証明されたように、様々な災害で道路網や鉄道網が寸断されたとき威力を発揮するのが海上交通です。
そのため私たち中国地方海運組合連合会も自治体と防災協定を結んでおり、定期的に連携訓練をおこない有事に備えています。