近所のランチシリーズ Vol2
2021/12/17 14:47:36 センムのつぶやき
コメント (0)
今回はお好み焼きの「スマイル」♪

お好み焼きネタを書くからには避けて通れない「関西風」と「広島風」の微妙な関係(笑)
いえね、私はどっちも大好きです。広島には「関西風」の代表格「徳川」が確固たる地位を占めており、広島に溶け込んでいます。
呉市にも惜しまれつつ閉店した「ぼてじゅ」(そのまんまですな)という店があり、かの国生さゆりさんが高校生の折に通っていたお店があります。(ありました。)
間違いなく、どちらも美味しいです、はい!
が、やはり何と言っても「一銭洋食」にルーツをもつ「広島風お好み焼き」ですね。
時折「広島焼き」などと紹介するキー局のテレビ番組に、おそらく大半の広島県民は「イラッ"(-""-)"」としているのではないでしょうか。
「広島にゃぁ、『広島焼き』なんつう食いもんは、ありゃせんのんじゃ!」(←広島のイメージトーク)
コンビニ1,200店、お好み焼き1,700店
街中には数多コンビニがありますが、県内の店舗数は約1,200店。
これに対し、県内にはお好み焼き店舗数が1,700店もあるのです。
小さな町の路地裏にも、ばあちゃんがヘラを捌いている地元に密着したお店が沢山あります。
焼きあがるまで、鉄板の前に座って、ソースの香りが染み込んだマンガを眺めながら待つのも至福のひと時です。
これこそが広島県民の原風景ともいえるのではないでしょうか。
ここで皆様方に注意事項を一つ!
お好み焼きをお昼にいただいたら、必ず鏡のまえで「いー!」して、歯に青のりがついていないことを確認してから人前に出ましょう。
「今日。お好み焼き食べましたね?」とバレバレになります。(笑)
近所のランチシリーズ Vol1
2021/12/02 12:55:03 センムのつぶやき
コメント (0)
初回は「一平や」さん
鉄板の飯ネタ?(笑)
決してネタ切れではないんですが、(笑)わが中海連事務所の近所にはそこそこの数のランチ店があって、お天気のいい日にはふらりと出かけます。
もっとも、事務所(2階)の真下(1階)には国内最大のコンビニチェーンの店舗があるので、私の体の多くの部分はその店の弁当で作られています(笑)
記念すべき第1弾は人気店の「一平や」さんです。

このお店は「まぜ麺」がメインメニューで、ほぼすべてのお客さんは「まぜ麺」を注文します。
これにもいくつかの種類があって、一回りしてみましたが、現在の私の定番は「元祖まぜ麺、2辛 小ごはんセット」です。
ご飯を混ぜた画像はあまり美しくないので割愛!
ちなみにこのお店、人気店のうえ、10数人しか入れない小規模のせいもあるのでしょうが、ランチタイムにはほぼ行列ができています。オフピークタイムを狙うのがおススメです。
今日も安定の美味しさ!ごちそうさまでした。
なんかビミョー・・・(@_@。
2021/12/01 14:59:02 センムのつぶやき
コメント (0)

いえね。何がビミョーって、最近電車に乗ってると、立て続けに若者に席を譲られたのですよ。高校生に。二回も。
ま、確かに外見はジジイですよ。白髪も増えたし。減ってきたし。
若者(高校生の男の子)はたぶん勇気を出して「どうぞ」と言ってくれたはずなので、それを面と向かって断るほど無粋ではありませんよ。
ニカっと笑って「ありがとう」と言って座らせていただきました。ハイ。
が、しかしですよ。わたしゃ62ですよ。前期高齢者ですら65歳以上ですよ。
髪染めようかなぁ・・・
以上専務のボヤキでした。
フォトコンテスト応募作のご紹介 Vol3
2021/11/18 センムのつぶやき
コメント (0)
ずいぶんと間が開いてしまいましたが
フォトコンテスト応募作のご紹介 Vol3、村上勝様の作品「雪情海峡」のご紹介です。
この作品は、滅多にない雪景色の関門海峡を舞台に撮影されたものですが、全体をモノトーンでまとめ、冬の冷涼感を表現しています。
背景から、おそらく門司港側から本州に向けて撮影したものと思いますが、海上交通の要衝を行く内航貨物船が瀬戸内海に向けて、今日も国内経済を担う物資輸送に従事しています。
なんとかならんのか?
2021/09/06 11:33:47 センムのつぶやき
コメント (0)
特に750トン未満の小型船の場合には
そもそも昨今の船員不足が顕著ななか、予備船員(休暇要員)が十分確保できていないこともあって、休暇サイクルもやっとまわせているところが大半です。
一般的には2か月乗船、3週間休暇や3か月乗船、1か月休暇というサイクルが多いのですが、ただでさえ一般的に予約が困難なワクチン接種が、下船後すぐに予約できる環境ではなく、仮に1回目接種ができたとしても、2回目接種は乗船中のタイミングとなることが多く、乗組員のやりくりができないことから(それを理解している船員も)接種をためらうことが多いと聞いています。
まして、自治体接種は原則として同じ会場で自動的に3週後の同じ時間に接種を指示されるため、事実上不可能です。船員さんのご自宅は全国に散らばっており、「たまたま自宅近くで仮バース」なんてことは奇跡に近いのです。
※仮バース・・・荷役予定がなく、船を接岸するなどして取得する陸上休日
こうした状況から、1回目接種者もまだまだ少なく、2回目完了者はほんの数えるほどにとどまっているようです。
もっとも、ワクチンの供給自体がかなり滞っているようで、「撃てー!」という号令は聞こえてきますが「隊長!弾がありません!」という状況のようです。
打開策としては、例えば国内の主要な港にいくつかの拠点を設定して、仮バースの日にまとまって船員を接種会場に連れていける環境があれば一気に進むように思うんですが、どうなんでしょうかね。
あるいは、事前予約することによって、ドクター等が訪船接種していただけると素晴らしいんですけど。
いずれにせよ、オーナーの単独努力ではどうにかなるものではなくって、オペレーターさんや荷主さんの「愛」も重要だと思うんですけどね。(とまあ、今回はセンムの愚痴でした)